こんにちは。暮らしを楽しむ手帳です。
ミニマルな暮らしを目指して、物を減らす努力をしている人もいるいると思いますが、いくら物を減らしても一向に部屋がスッキリしないと思ってませんか?
わたしもそんな悩みを抱えている一人です。
ミニマリストになる第一歩として、物を減らすことは良く言われていることだと思います。
わたしもその言葉に習って、日々物を減らして生活スペースにだいぶゆとりを出すことが出来てきました。
だがしかし、インスタなどで見るような憧れのキレイな部屋にはほど遠い…
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
今回は、そんな物を捨てても部屋がキレイにならないお悩みを抱える方に、部屋がキレイにならない原因と対策についてまとめてみました。
断捨離と整理整頓とは?
断捨離と整理整頓は、似ているようで意味が全く違います。
まずは、それぞれに意味について考えてみましょう。
断捨離とは
断捨離とは、不要な物や感情を整理して、心地よい暮らしを追求する考え方や行動です。
断捨離=物を捨てる
と思いがちですが、不要な物だけではなく感情の整理も断捨離には含まれています。
不要な物や事を手放すことで、心身ともに身軽になることが出来ます。
整理整頓とは
整理整頓とは、物事や空間を整え、整然として使いやすい状態にすることです。
物を適切な場所に収納したり、使いたいときに簡単に取り出せるようにする。
さらには、ラベリングや整理整頓アイテムを使って、物の管理を効率化することも整理整頓に含まれます。
なぜ断捨離するだけでは部屋がスッキリしないのか?
先ほど、断捨離と整理整頓について解説しました。
断捨離と整理整頓は、似ているようで違うということが分かりましたよね。
物を減らすことが出来てる人が、部屋がスッキリしないと感じるということは整理整頓がうまく出来ていないという原因が考えられます。
いくら物が減ってきていても、収納スペースが乱雑になっていたり物を出したあとに定位置にしっかり戻すことが出来なければ、部屋がスッキリしないのは当然です。
ということは、整理整頓のコツさえ掴めばスッキリした部屋を手に入れることが可能ということです。
片付け下手でもできる整理整頓のコツ
整理整頓と言っても、人それぞれ向き不向きがあるので上手く出来る人もいれば、全然出来ない人もいると思います。
わたしは本当に苦手です。
なので、今回は片付け下手でも出来る整理整頓のコツについて調べてみました。
コツ1 立ちあがったついでに物を定位置に片付ける
まずは、目につくものを定位置にしまうことから始めてみましょう。
例えば、ハサミやペンなど使った後にテーブルに出しっぱなしにしているということはないでしょうか?
ひとつずつ定位置にしまっていくことで、部屋がだんだんスッキリしてきます。
おすすめは、立ち上がったついでにひとつずつ片付けること。
極力手間にならないように片付けていくことで、心と身体の負担を軽くしましょう。
コツ2 一時置き場を作る
物を定位置に戻すことは大切ですが、どうしても定位置が決められないものはないでしょうか?
例えば、さっきまで作業していて一時中断しているものやすぐに処理しなくてはならない書類など。
それをいちいちしまってしまっては、とても手間になるしうっかり書類の存在を忘れてしまうことも。
そんな時は、一時置き場を作ってみることもおすすめです。
物をそのまま出しっぱなしにしてしまうと、家の中がごちゃついて見えてしまうので一旦収納できる箱などを用意しておくと便利です。
ボックスを用意するなら、キャスター付きがおすすめ。
物を入れた後は、サッと部屋の片隅まで移動してスッキリしたお部屋をキープ。
コツ3 使う場所の近くに収納する
使う物の近くに収納場所を設けることで、生活動線の無駄がなくなり簡単に整理整頓することが出来ます。
整理整頓がうまく出来ない要因の一つに、片付けるのが億劫になってしまうことが考えられます。
出来るだけ、使う物の近くに収納場所を作ることで片付ける負担を減らすことが出来ます。
まとめ
今回は、物を捨てても部屋がスッキリしないお悩みを抱えた方へ整理整頓のコツをまとめてみました。
部屋がスッキリしない原因のひとつに整理整頓が上手く出来ていないということが挙げられます。
わたしも整理整頓がとても苦手。
出来るだけ簡単にできる整理整頓から実践していくことて、だんだん部屋がスッキリしてきます。
ぜひ、今回の整理整頓のコツを実践して部屋をスッキリさせてくださいね。