「本を読んでもすぐに飽きてしまう」
「本を読む時間がない」
読書を習慣化させるのってとても難しいと感じる方も多いかと思いますが、コツさせつかめば「読書の習慣化」は誰でも簡単にできます。
この記事では、わたしが読書を習慣化させた方法を紹介します。
読書をまったくしてこなかったわたしが、習慣化に成功させた方法なので、「読書を習慣化させたい」と思っている方はぜひ試してみてください。
- コツ1 自分に合う本を見つける
- コツ2 本を1ページ目から読むことにこだわらない
- コツ3 簡単に読めるツールをつかう
- コツ4 読みたい本を何冊かストックしておく
- コツ5 すきま時間を活用する
- 読書を習慣化させたおすすめツール
- まとめ
コツ1 自分に合う本を見つける
読書を習慣化させるためには、自分に合う本を見つけることが大切です。自分に合わない本は読書を挫折する原因になってしまいます。どのようにして自分に合う本を見つけるかというと、書店で購入するにしても電子書籍を購入するにしても、まずは目次を確認することが大事。本の表紙だけみて、読んでみたいと思っても読み進めるうちに自分が思う内容ではなかったということはあることです。目次を確認することで、自分に合わない本を選ぶという失敗がぐっと減ります。
コツ2 本を1ページ目から読むことにこだわらない
本は1ページ目から読むものと思っている方も多いと思いますが、本は必ずしも1ページ目から読む必要はないです。せっかく気になる本を見つけて読書をする気になったとしても、冒頭の前置きを読んでいるうちに読書の気持ちが薄れてきて、結局読まなくなってしまったということはないでしょうか。まずは、目次をみて一番気になる章から読むことで、そんなお悩みも解決することができます。
コツ3 簡単に読めるツールをつかう
今まで読書をしてこなかった人にとっては、文字を読むということはかなりハードルが高いこと。そんな方におすすめなのが、耳で聞く読書。読書は必ずしも自分で文章をよ読む必要はありません。自分で文章を読むのではなく、便利なツールをつかって聞きながら読書することで読書のハードルがぐっとさがります。
コツ4 読みたい本を何冊かストックしておく
読みたい本を何冊かストックしておくことで、その日の気分によって本を変えることができます。読書を習慣化させるには、とにかく毎日1ページでも続けて読むことが大事です。何冊も持ち歩くのは大変なので、電子書籍と併用することもおすすめです。
コツ5 すきま時間を活用する
忙しくても読書する方法として、すきま時間を活用することも大切です。まとまった時間を確保するのは難しくても、通勤時間を活用したり家事の合間など探せば誰でも必ず空き時間はあります。そのすきま時間を使って、10分でも毎日読書をすることで読書を習慣化することができます。
読書を習慣化させたおすすめツール
kindleアンリミテットとアレクサアプリ
kindleアンリミテットは、月額980円(税込)であらゆるジャンルの本が読み放題になるサービスです。わたしもkindleアンリミテットを使って読書を習慣化させることに成功しました。登録してスマホにアプリを入れるだけで使うことができるので、簡単にあらゆるジャンルの本を読むことができます。また、アレクサアプリで、kindle本を読み上げてくれる機能があります。この機能を使うことで、作業中も耳で聞く読書が可能になり読書時間を簡単に確保することができます。
↓月額980円(税込)で読み放題↓
↓アレクサアプリ↓
「Amazon Alexa」をApp Storeで (apple.com)
まとめ
読書の習慣化と聞くと、とても難しいことのような気がしますが、ちょっとしたコツで習慣化させることは可能です。わたしも、読書ゼロの状態から読書をしない日はないというくらいの読書人間に変わることができました。今では、毎年50冊から多いときは100冊ほど読んでいます。まずは1ページ読むなど、少しずつ試してみてぜひ読書の習慣化を身につけていただければと思います。