暮らしを楽しむ手帖

心地よい暮らしと豊かなライフスタイルを楽しむためのヒントを書き綴る手帖。

読書ゼロから習慣化させる方法5選

「本を読んでもすぐに飽きてしまう」
「本を読む時間がない」
読書を習慣化させるのってとても難しいと感じる方も多いかと思いますが、コツさせつかめば「読書の習慣化」は誰でも簡単にできます。
この記事では、わたしが読書を習慣化させた方法を紹介します。
読書をまったくしてこなかったわたしが、習慣化に成功させた方法なので、「読書を習慣化させたい」と思っている方はぜひ試してみてください。

 

 


コツ1 自分に合う本を見つける

読書を習慣化させるためには、自分に合う本を見つけることが大切です。自分に合わない本は読書を挫折する原因になってしまいます。どのようにして自分に合う本を見つけるかというと、書店で購入するにしても電子書籍を購入するにしても、まずは目次を確認することが大事。本の表紙だけみて、読んでみたいと思っても読み進めるうちに自分が思う内容ではなかったということはあることです。目次を確認することで、自分に合わない本を選ぶという失敗がぐっと減ります。

 

コツ2 本を1ページ目から読むことにこだわらない

本は1ページ目から読むものと思っている方も多いと思いますが、本は必ずしも1ページ目から読む必要はないです。せっかく気になる本を見つけて読書をする気になったとしても、冒頭の前置きを読んでいるうちに読書の気持ちが薄れてきて、結局読まなくなってしまったということはないでしょうか。まずは、目次をみて一番気になる章から読むことで、そんなお悩みも解決することができます。

 

コツ3 簡単に読めるツールをつかう

今まで読書をしてこなかった人にとっては、文字を読むということはかなりハードルが高いこと。そんな方におすすめなのが、耳で聞く読書。読書は必ずしも自分で文章をよ読む必要はありません。自分で文章を読むのではなく、便利なツールをつかって聞きながら読書することで読書のハードルがぐっとさがります。

 

コツ4 読みたい本を何冊かストックしておく

読みたい本を何冊かストックしておくことで、その日の気分によって本を変えることができます。読書を習慣化させるには、とにかく毎日1ページでも続けて読むことが大事です。何冊も持ち歩くのは大変なので、電子書籍と併用することもおすすめです。


コツ5 すきま時間を活用する

忙しくても読書する方法として、すきま時間を活用することも大切です。まとまった時間を確保するのは難しくても、通勤時間を活用したり家事の合間など探せば誰でも必ず空き時間はあります。そのすきま時間を使って、10分でも毎日読書をすることで読書を習慣化することができます。


読書を習慣化させたおすすめツール

kindleアンリミテットとアレクサアプリ

kindleアンリミテットは、月額980円(税込)であらゆるジャンルの本が読み放題になるサービスです。わたしもkindleアンリミテットを使って読書を習慣化させることに成功しました。登録してスマホにアプリを入れるだけで使うことができるので、簡単にあらゆるジャンルの本を読むことができます。また、アレクサアプリで、kindle本を読み上げてくれる機能があります。この機能を使うことで、作業中も耳で聞く読書が可能になり読書時間を簡単に確保することができます。

 

↓月額980円(税込)で読み放題↓

kindleアンリミテッド

 

↓アレクサアプリ↓

「Amazon Alexa」をApp Storeで (apple.com)

 

まとめ

読書の習慣化と聞くと、とても難しいことのような気がしますが、ちょっとしたコツで習慣化させることは可能です。わたしも、読書ゼロの状態から読書をしない日はないというくらいの読書人間に変わることができました。今では、毎年50冊から多いときは100冊ほど読んでいます。まずは1ページ読むなど、少しずつ試してみてぜひ読書の習慣化を身につけていただければと思います。

 

今年こそは早めの大掃除を!掃除のやる気と今すぐ行動するコツ7選

「そろそろ大掃除を始めないといけないのになんだかやる気がでない」

「大掃除のことを考えると気が重い」

こんなお悩みをお持ちの方も多いかと思いますが、コツさえつかめば簡単に今すぐ大掃除を始めることができます。この記事を読むことで、今すぐ大掃除を始める第一歩を踏み出すことができます。実際にわたしも試してみたコツばかりなので、「今すぐ大掃除をはじめたい」と思っている方はぜひ試してみてください。

 

 

今すぐ大掃除をするための心得

大掃除を今すぐはじめるための心得はひとつです。

それは、とにかくタスクを細分化するということ。

大掃除という大きなタスクにいきなり取り組もうとすると、すぐに行動することが出来なくなってしまったり、途中で挫折する原因になってしまいます。自分がこれなら今すぐできるという気持ちになれるくらい小さなタスクにすることがポイントです。

 

コツ1:少しずつ物を手放す

大掃除をするにあたって、物を手放すということも重要になってきます。なぜなら、物を手放すことで部屋に余白が生まれるからです。この余白が生まれることによって、掃除をするときの物の移動が最小限になります。掃除のやる気が出ないということは、それだけ掃除のハードルが上がっているということ。物を手放すことで、掃除のハードルがぐっと下がります。また、年末は物を手放すのに最適な時期。その年1年間で使わなかったものが見えてきて、いつもより手放しやすくなるのでおすすめです。

 

コツ2:簡単なことから始める

大掃除というと、普段やらないところの掃除が真っ先に頭に浮かぶと思います。排水溝の掃除だったり換気扇の掃除だったりと。もちろん、最終的にはそういった掃除が必要になってきますが、最初から手がかかるところに取り組もうと考えると、なかなか第一歩が踏み出せなくなってしまうものです。まずは、簡単なところから始めて徐々に手のかかるところに挑戦していきましょう。

 

コツ3:〇〇したついで掃除

お風呂に入ったついでに、少し床のタイルを磨いてみる。トイレに入ったついでに、トイレの蛇口を磨いてみるなど。〇〇したついでに掃除をするというのは、とても有効的です。これから掃除をするぞと思ってから動き出そうとすると、なかなか動き出すことができませんが、〇〇したついでに掃除をすることでストレスなく始めることができます。

 

コツ4:便利な道具を用意する

世の中には、掃除を簡単にしてくれる便利グッズがあります。便利グッズを使うことで、簡単に掃除ができたり、新しい掃除道具を手に入れることで使ってみたいという気持ちになれるので、掃除を今すぐ始めるためには効果的です。

SNSで話題の『あっちこっちふきん

吸水性ばつぐんで、水滴の拭き取り後も乗らないので大掃除に最適です。

 

コツ5:掃除の本を読んでみる

掃除の本を読んでみることで、掃除に対するモチベーションが上がったり掃除のやり方を学ぶことができます。今まで知らなかった知識を得ることで、掃除に対するやる気アップにもつながるのでおすすめです。

おすすめ掃除本『3日で運がよくなるそうじ力』

この本を読むことで、掃除のモチベーションが上がることはもちろん。運も味方にすることができます。本を読んで来年を良い年にしたいですね。

 

コツ6:考える前に行動する

人というものは、行動する前に頭で考えてしまうと何かとやらない理由を考えてしまうものです。今すぐ行動するためには、頭で考える前に動き出すことも重要です。

コツ7:新年キレイな部屋で過ごしている自分を想像する

大掃除が終わった後のキレイな部屋を想像することで、掃除に対するモチベーションが上がります。新年、気持ちの良い部屋でおいしいものを食べている自分など、より具体的に想像することがポイントです。

 

最後に

今回は、誰でも少しの行動で大掃除にとりかかれるような簡単なコツをご紹介してみました。もちろん、すべて実行する必要はありません。

自分だったらできそうと思ったことをひとつだけやってみるだけでも効果的です。

ぜひ、大掃除をはじめるための参考にしてみて下さい。

暮らしを楽しむ手帖について

 

心地よい暮らしと豊かなライフスタイルを楽しむ

 

暮らしを楽しむ手帖

 

 


心地よい暮らし

 

自分に必要なものを必要な分だけもつことで

心地よい空間を作り出すことができます。

 

 

 

豊かなライフスタイル

 

自分のために使う時間をもつことで

豊かなライフスタイルを送ることができます。

 

 

暮らしを楽しむ

 

心と身体が整えば

暮らしを楽しむことができます。

 

心地よい暮らしや豊かなライフスタイル

を送るために役立つ情報

暮らしを楽しむためのヒント

をご提供します。